呈示レートの桁数変更の実施について

2025年9月25日

各 位

一般社団法人全銀協TIBOR運営機関

 一般社団法人全銀協TIBOR運営機関(理事長 井上 聡)(以下「当運営機関」という。)は、日本円TIBORの算出に当たり、リファレンス・バンクが当運営機関に対して呈示する1週間物、1か月物、3か月物、6か月物および12か月物の5種類のレート(以下「呈示レート」という。)の小数点以下の桁数について、当運営機関の理事会において、下記のとおり変更することを決定しましたので、お知らせいたします。

1.変更内容

 呈示レートの小数点以下の桁数を、以下のとおり変更する。


現行 変更後
小数第2位
(100分の1%(1ベーシスポイント刻み))
小数第3位
(1,000分の1%(0.1ベーシスポイント刻み))


2.変更理由

 2026年3月の当運営機関の事務代行システム更改にあわせ、以下の2点から、市場の実態を踏まえて、呈示レートの桁数変更を実施する。

  • ・過年度の市中協議において、「呈示レートの桁数を小数第3位までにすること」を要望するコメントが寄せられていたこと[1]

  • ・当運営機関が収集している各リファレンス・バンクの実取引データを確認すると、日本円TIBORの評価対象市場である無担保コール市場において小数第3位までの取引がみられること。

3.変更に伴う影響等

 当運営機関が認識している変更に伴う主な影響は以下のとおり。

  • ・今般の変更は、リファレンス・バンクが当運営機関に対して呈示する「呈示レート」の桁数変更のみである(当運営機関が「呈示レート」を集計し、算出する公表レートの桁数[2] 等を変更するものではない)ことから、日本円TIBORを参照する契約に直接的な影響を及ぼすものではない。

  • ・今般の変更により、呈示レートの動きがより精緻に把握されることを通じて、変更実施後の公表レートの値動きは、実施前よりも小刻みになることが想定されるものの、レート水準に著しく影響を及ぼすことは見込まれない。

4.変更の実施日

 2026年3月23日(月)から実施する[3]

  • ・同日付で当運営機関は事務代行システムの更改を予定している。なお、同更改作業において不具合が発生し、その実施日を延期する場合には、本実施日もあわせて延期をする可能性がある。本実施日について延期を決定した場合には、その内容を別途公表する。


【本件に関するお問い合わせ】
■ 一般社団法人全銀協TIBOR運営機関
 電子メール:contact@jbatibor.or.jp
 電話:03-6267-7374

以  上


[1] 詳細は、2017年2月24日付「【第3回市中協議】全銀協TIBOR改革の実施に向けた「全銀協TIBOR行動規範」等の一部改正案について」に寄せられた意見等を参照(本要望は、将来的な研究課題として整理されていた)。
[2] 小数第6位を四捨五入した小数第5位まで(全銀協TIBOR業務規程第4条)。
[3] 全銀協TIBOR業務規程等を改正することにより実施する。

ページトップへ